「性格は変わらない?」生きかたのクセ

「性格は変わらない?」生きかたのクセ

性格は変わらない?

こんにちは。カウンセラーの池内秀行です

「性格は変わらない」と言う話を聞くことがあります

私も、カウンセラーになる前は、自分の悩みや苦労することについて、自分の性格に問題があったり、相手の性格が問題だと思っても、それは変えようにも変えようがなく、一生つき合っていくしかないものだと思っていた時期がありました

しかし、カウンセラーになるプロセスとカウンセラーとして仕事をするようになり、変わらないと言われる性格や人格は、変わっていくものであると心から思うようになりました

性格が問題になるとき

性格が問題にされる場面は、現実的に仲良くできなかったり、分かり合えなかったり、協力できないとき、やめてほしいことをいくら頼んでもやめてくれない時、仕事の関係などで業務上の問題が生じた時など、何か困り事や問題が生じているときです

また、本人が自分の性格によって、自分自身が苦痛であったり、日常生活に支障をきたしていると認識があるとき問題になります

心理学でいう性格

一般的に使われる意味での「性格」について、心理学の用語としては「人格」や「性格」があります

「人格」は英語のpersonality(パーソナリティ・人格)の訳語で、「性格」はcharacter(キャラクター)の訳語になります

しかし、日本では、心理学の用語として性格という言葉を用いる場合、翻訳の関係で、それぞれ、文脈を踏まえて、訳者によって、「性格」と「人格」の両方が用いられてきた経緯があり、文脈によっては、パーソナリティの訳語として「性格」を使う場合があり、人格の話をする時にも性格という表現を使う場合もあり、統一されていません

またパーソナリティやキャラクターに関連する言葉として「気質」や「個性」があります

心理学用語としての意味

character(キャラクター)

心理学で「character(キャラクター)」は、生まれながらの持続的で一貫している行動のスタイルを示す言葉として使われます

personality(パーソナリティ)

心理学で「personality(パーソナリティ)」は、生まれながらというより、生まれてから社会的に形成されていく役割的な傾向を意味する言葉として使われおり、個人として物理的・社会的環境との関わりにおけるその人なりの思考、感情、行動のもとになる考え方や傾向を指す言葉として使われます

気質

性格に関連する、個人の情動反応(感情)の特徴を「気質」といいます

気質は、外側(外界)からの刺激に対する感受性や反応の強さに関する個人差を説明する概念です

自律神経系や内分泌系といった生理学的な反応と関連しており、体質のように、パーソナリティの基盤をなす個人の特性であると考えられています

例えば、「おっとりしている」、「かっとなりやす」など、環境の変化などではあまり変わらない部分とされています

個性

個性は、他者との違いを強調するために用いられる言葉です

「性格」という言葉の一般的な使われ方

心理学の専門用語とは別に、性格、人格、パーソナリティ、キャラクター、気質、個性などの言葉は、日常的に人それぞれの意味合いで自由に使われているのが現状です

言葉の使い方として、人格、パーソナリティ、キャラクター、気質、個性も、広い意味で「性格」という言葉が使われることが多いので、厳密に区別するのは難しいのが現状です

したがって、日常的に「性格」の話をする時、多くの人が広い意味で「性格」という言葉を使っている場合が一般的なので、相手が「性格」という言葉を使っている時、その人がどのような意味や、どのようなことをわかってもらいたいと思い「性格」と言っているのか、使っている人の話の文脈を理解することが大切になります

「性格は変わらない」「性格が悪い」という話があると、詳しく教えてもらうと、人格、パーソナリティ、キャラクター、気質、個性のことを言っていることも多く、広い意味で「性格」という言葉が使われていることを実感することがよくあります

性格は変えられる、変わっていく

性格、人格、パーソナリティ、キャラクター、気質、個性のいずれかが、少しでも変わり、今までと異なってくると、周囲の人たちがその変化に気づき、その変化した状態が一定程度継続すると、「最近変わったよね」とか「性格が変わったよね」と認識してくれるようになります

変化はいろいろなところから少しづつ変わっていき、小さな変化が積み重なり、周囲にもわかるレベルの変化になり、はじめて「性格が変わったね」となります

周囲が変化に気づけるのは、当事者の言動や態度に現れるようになるからです

それも無理のない自然体で

当事者がいくら自分は変わったと思っていても、努力によって頑張っている場合は、変化のプロセスの途中で、言動と態度の変化が無理のない自然体で持続するようになって、はじめて周囲の人たちが性格が変わったねという認識になっていきます

自分一人の努力だけで性格は変わるのか?

自分一人の努力で、考え方や行動を変える努力をして、自らを成長させることもできますが、その努力が性格が変わったというパーソナリティの変化まで及んでいるかどうかは、正直わかりません

自分一人の努力で、自立的に頑張って変わろうとする人たちはたくさんいらっしゃいますが、自分自身の感情調整や生理学的な防衛反応のパターンを自分一人で自覚して変えていくのは現実的にとても難しいからです

難しくても努力の結果、問題にならない程度に自分でマネジメントできるようになっても、他者の協力がないと変えられないものは「生きづらさ」になっていたり、サバイブのためのパターン化している強力な生理学的な防衛反応は、その調整のために他者の関わりが必要なものが多いので、一人で取り組むことが困難で、そのまま残っていると理解するのが自然です

一人で努力して変わったという人のうち「生きづらさ」もなくなったという人もいらっしゃいます

そういう人のお話を聴いていると、私の知る限り、必ず、その人の努力を見守り・支え・協力してくれている人の関わりが存在します

しかし、ご本人はその価値に気づけていなかったり、中には、それは当たり前のことで当然のように思っている人たちもいて、その人の事情にもよりますが、そういう人たちの存在価値に配慮ができず、自分一人で努力して変わりましたという認識そのものが、周囲の人たちからすると、その人の性格の問題そのものだったりします

こうした、周囲の関わりの価値については、カウンセリングでは、カールロジャーズの論文「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件」に、建設的な性格に変わっていくために必要にして十分な条件が示されています

私のこれまでの経験則では、カウンセラーとは別に、見守り・支え・協力している人たちは意識的ではないにせよ、変わろうと努力している人と利害関係があっても無くてもいずれの場合も、良心から人間として見守り・支え・協力していく関わりをしている人が存在し、その人の関わりは、ロジャーズの論文に示されている変化の必要にして十分な条件の全てが揃っていることがあります

また、一人ではなく、複数の人たちのそれぞれの良心からの関わりを全部合計すると、ロジャーズが示す全ての条件が揃っていることもあります

自分一人の努力によったとしても、どこかに必ず、他者との健全で十分な関わりが存在し、その両方が車の両輪となり、パーソナリティが建設的に変化していっていると理解することができます

ロジャーズの論文「セラピーによるパーソナリティ変化の必要にして十分な条件」の中に示されている6条件

2人の人が心理的な接触をもっていること。
第1の人(クライエントと呼ぶことにする)は、不一致(incongruence)の状態にあり、傷つきやすく、不安な状態にあること。
第2の人(セラピストと呼ぶことにする)は、その関係のなかで一致しており(congruent)、統合して(integrated)いること。
セラピストは、クライエントに対して無条件の肯定的配慮(unconditional positive regard)を経験していること。
セラピストは、クライエントの内的照合枠(internal frame of reference)を共感的に理解(empathic understanding)しており、この経験をクライエントに伝えようと努めていること。
セラピストの共感的理解と無条件の肯定的配慮が、最低限クライエントに伝わっていること。
6条件以外に、この条件に含めなかった「省略されている重要なこと」

・この条件は、治療ではなくパソナリティ変化の理論であること
・この条件と心理学的知識、精神医学的知識、医学的知識、あるいは宗教的な知識などは関係ないこと
・カウンセラーやセラピストといった資格とは関係ないこと
・クライアント・センタード・セラピーの理論ではないこと
・サイコセラピー(カウンセリング)は、日常生活のなかに起こる他のすべての人間関係と種類の違う特別な人間関係ではないこと
・治療技法を書いているわけではなく、パーソナリティの変化について書かれたものであって方法・技法とは関係ないこと
【H.カーシェンバウム他編,伊藤博他監訳(2001)「ロジャーズ選集(上)」誠信書房】

性格が変わったことを認められない、受け入れられない

周囲の人たちちから性格が変わったと認識されるレベルで変わったとしても、中には、認められない、受け入れられない人たちも存在します

それは、変わる前の「性格」の時に、その人の言動や姿勢の影響で生じている現実的な悩みや問題が解決されていなかったり、必要なレベルの償いや賠償が実行されていない当事者やその関係者です

現実的な悩みが問題が解決・解消されていないと、現実的にも心情的にも「その人の性格が変わった」と認められない受け入れられないことは想像できるし理解できます

こうした当事者は、無理に認めたり許したりする必要はなく、現実的な問題が解決し、その後、心情的に受け入れてもよくなったら受け入れたら良いし、起こった出来事や体験したことが酷いものであれば、他者から勧められたとしても無理をして受け入れたり許したりすることはなく、自分自身のプロセスを優先していくことが大切です

その先で、受け入れることが出来そうになったり、許せると思うようになったタイミングで、受け入れ許していけば大丈夫です

ネガティブな性格に変わることについて

性格が変わっていくという点では、ポジティブな性格の人の性格がネガティブに変わることも実際にあります

性格のネガティブな変化については、建設的な変化とは逆で、他者からマイナスの影響を受ける関わりや、困難な環境の影響によってネガティブに変わっていきます

また、トラウマ体験や喪失体験の影響で変わることもあります

こうした影響で、ネガティブな方向に性格が変わることは、多くの人が容易に想像できるのではと思います

健全で十分な関わりの価値

人の性格は、自分自身だけではなく、環境と人間関係の質で、ポジティブな方向にもネガティブな方向にも変わっていきます

しかし、理由はいろいろですが、ポジティブな方向への性格の変化は、他者の健全で十分な関わりが影響していることを認めたくない人たちがいることも事実です

経験則で言えることは、ネガティブな方向への変化は、一瞬で起こることが多いのですが、ポジティブな方向への変化は時間を必要とすることが多いので、このプロセスによる変化を想像することが難しかったり、想像できても半信半疑になることが多いからです

認めたくない人に認められなかったとしても、健全で十分な関わりの価値は存在し続けます

性格ではないけど、性格と誤解されやすいこと

発達障害

最近は認識が浸透してきましたが、一般的に性格と言われている中には、ご本人が発達障害の場合、それは性格ではなく脳機能の発達の仕方によって生じている特性になります

発達障害の場合、薬を使うことや、特性に合わせて周囲の理解と協力を得て対処したり、自分で身につけられる対処方法を身につけて、特性とうまく付き合えるようなっていきます

また、発達障害の情報が広く知られるようになったこともあり、これまでのカウンセリングで、自分でいろいろ調べて、自分は発達障害だという認識の人たちの中には、実際は、発達障害ではなく、次のトラウマ反応や環境要因による防衛的ストレス反応のほか、別の反応や症状である場合もよくあります

トラウマ反応

また性格と言われていても、実際はトラウマ反応であることもあります

トラウマ反応として、解離、フラッシュバックなど、本人はもちろん、関わりのある人も、特定の何かがあると、出来事や状況に対して、予測・予想できないような強い反応や、逆に、弱い反応について、トラウマ反応であると認識できないとき、性格の問題だと誤解されていることもよくあります

トラウマ反応は、トラウマを癒していくことで解消されていきます

そすると、「性格の問題」と思っている人たちは「性格が変わったね」と認識するようになります

環境要因による防衛的ストレス反応

さらに、環境要因や特定の相手との関係において出てくる防衛的ストレス反応(闘う・逃げる・固まる・迎合)であることもあります

安心・安全を感じられない過酷な環境や、人として尊重されない関係、権利が尊重されない搾取的な関係、各種ハラスメントやDVなど、パワーが不健全に一方的に使われる環境や人間関係においては、自分の安全を確保し搾取されないようにするために常に心身と自分の権利を守る必要性から、防衛的ストレス反応状態になりやすくなります

パワーポジションにいる側が、自分が与えている影響に無自覚、または、自覚があっても過小評価している時など、その防衛反応のことを性格の問題だと誤解したり、決めつけていることもよくあります

この場合は、その環境や人間関係以外の別の安全な環境や安心感を感じられる人間関係では、防衛的ストレス反応は出てこないので、中には別人のようになる人もいます

一方で、過酷な環境や搾取的関係、ハラスメント、DVなどの人間関係が続いていくと、その影響で、防衛的ストレス反応による言動が慢性化し、他者と心理的に距離をとるようになったり、逆に無防備に近づきすぎるなど、人間関係や感情調整が難しくないっていくことが多いので、そのことを性格と誤解されてしまうこともよくあります

この場合、過酷な環境から離れて自分を癒すこと、防衛的ストレス反応によって出来上がった自分のパターンを変えていくことができます

離れることが諸事情あって難しい場合は、その環境とは別の安心できる環境を見つけて自分を癒しながら、自分を大事にしていくスキルを身につけていくことで、防衛的ストレス反応によって出来上がった自分のパターンを変えていくことができます

搾取する相手、ハラスメントやDVを行う相手との関係は、その関係を終わらせて自分を癒していくことで、防衛的ストレス反応によって出来上がった自分のパターンを変えていくことができます

諸事情でその相手と離れるのが難しい場合は、自分を癒しながら、自分自身を大事にできるようになっていくことと、相手との関係を変えていく取り組みを続けていくことで、防衛的ストレス反応によって出来上がった自分のパターンを変えていくことができます

生き方のクセ

日常生活で言われる「性格」は、いろいろな意味で使われますが、それぞれ、変わっていくものです

また「性格」ではない、発達障害やトラウマ反応、環境要因による防衛的ストレス反応もあります

ぞれぞれ、自分自身でできるベストを尽くして努力して、悩みや問題を克服しようと日々努力している人たち、克服した人たちもいます

それでも、人間が生物として生き残っていくための防衛的ストレス反応や、過酷な環境や厳しい人間関係の中で、サバイブするために身につけた考え方や言動のパターンも、その取り組みの中で、他に役立つ考え方や言動を身に付けたことで、それを使わなくてもよくなったというだけで、生きづらさがなくなっても、危機が来た時の生き残る術の選択肢として自分の中に保存されていたりします

したがって、コンディションによっては、時にひょっこり出てこなくてもよいときに、サバイブモードが顔を出すこともあります

こうした名残は「生き方のクセ」のようなもので、自分のクセとして自覚しておくことで、自分の人生に不必要な問題を作り出さなくてよくなっていきますし、カウンセリングで意識的に「生き方のクセ」に向き合っていくことで、自分のリソースとして、リソースの質を高めていくことが出来ます

ただ、そのプロセスは、人それぞれで、必要な取り組みも時間もそれぞれです

プロカウンセラー 池内秀行

2024.03.30一部改訂

参考図書

無藤隆 他(2018)「心理学(新版)」有斐閣

中島義明 他(2006)「心理学辞典」有斐閣

Susan Nolen-Hoeksema他 監訳者・内田一成(2021)「ヒルガードの心理学」金剛出版

H,カーシェンバウム他・監訳 伊藤博他(2007)「ロジャーズ選集(上)」誠信書房

関連記事
image
ロジャーズの傾聴の3条件 ロジャーズの傾聴の3条件は「傾聴の技法」ではない。 ロジャーズの傾聴の3条件は、カウンセラーとクライアントの二人の……

関連記事
読み込み中... 読み込み中...
関連記事
読み込み中... 読み込み中...

セッションルームのご案内

セッションルームは、東京・恵比寿ガーデンプレイス内にあるマンションの一室になります

住所は目黒区になりますが、渋谷区(恵比寿、広尾)と目黒区と品川区の行政界に位置しています

渋谷区恵比寿と品川区上大崎(長者丸)は隣接しており、渋谷区広尾、港区白金は近隣になります

最寄り駅は恵比寿駅、目黒駅です

広尾駅、白金台駅、中目黒駅からも徒歩圏内です

Wrote this article この記事を書いた人

プロカウンセラー池内秀行

個人やカップル、家族や友人同士での心理カウンセリング・セラピーを提供しています。個人の生活や人間関係や家族関係、恋愛・夫婦関係などカップルの関係性の改善、仕事の悩みや問題の解決、感情的な悩み、自分自身のこと、ストレスによる身体症状、生きづらさ、トラウマの癒しなど、日頃のちょっとしたことから深刻なことまで、ご相談内容に応じたオーダーメイドのカウンセリングを提供しています。初めての方も安心してお越しいただける環境を心掛けています。お気軽にご連絡ください。

TOPへ