こんにちは。カウンセラーの池内です。
相手が傷つきやすい
恋愛関係、夫婦関係など親密な関係の相談でよく出てくる話の中に、相手が傷つきやすくて、話し合いがうまくいかない、すぐに傷つくので言いたいことが言えないという悩みがよくあります。
この悩みを抱えていると、日常的に、出来るだけ相手を傷つけないように気をつかい、言葉を選び、相手の機嫌を気にすることが増えていき、おのずと優先順位が自分のことより相手になり、その結果、本来、相手との関係の中で満たされるはずの自分自身の精神的ニーズが満たされず、疲れて疲弊していきます。
こうした悩みを抱えていると、現実的には満足する生活をしていて、周囲から見ても満足する幸せな生活をしていると認識されていて、自分自身でも幸せなはずなのにと思っているにも関わらず、日常的に不安を感じていたり、惨めな気持ちになることが多く、生きづらさを感じている人たちもいます。
もしかしたら「男らしさ」・「女らしさ」が影響している?
こうした悩みを抱えている人たちのなかには、傷つきやすいのは自己肯定感が低いからと考え、相手に自己肯定感を高めてもらうことで解決できるのではと思う人も多く、傷つきやすい相手に、自己肯定感を高めることを求める人もいらっしゃいます。
しかし、実際、自己肯定感を高めるには何をどのようにしたら良いかわからず、色々模索して、さらに問題が深刻化している場合もあります。
相手が傷つきやすいという悩み、そして、自分自身が傷つきやすので自己肯定感を高めたいという悩みのお話を伺っていくと、傷つきやすさの背景に「男らしさ女らしさ」という社会的風潮に基づく基準が傷つきやすさに影響していて、そのことに当事者が気づいていないことがよくあります。
「男らしさ、女らしさ」が基準になっていると
それぞれの中に「男らしさ、女らしさ」の基準があり、ご本人たちは、それを当然のように思っていることが多く、その基準で相手をみているので、その基準に沿っていないことで相手を判断したり批判・否定すると、相手が人として体験していること考えていることを無視した会話になるので、その会話は心理的に拒絶されている体験となり、それは傷つきます。
また、相手ではなく、自分の方が「男らしさ、女らしさ」を基準に相手と会話していると、相手はそんなつもりはなくても、相手の言っていることについて、自分自身で批判・否定されたと受け取って、自分で傷つく体験をしてしまいます。この場合、相手もそんなつもりはないので戸惑います。
承認欲求が強くなることも
自分の中に「男らしさ、女らしさ」の基準があることに気づいていない場合、また気づいていても、それが個性や人間性より優先している場合は、男性の場合は女性からの男らしさについての承認、女性の場合は男性からの女らしさの承認がないと、異性から見た自分に自信がもてなくて、「男らしさ」「女らしさ」についての言動に対しての承認欲求が強くなっていくことがあります。
この場合、ちょっとした相手の言動に過剰に反応して、ギクシャクしたり喧嘩になったりする頻度が増えていきます。
相手が依存的だ、承認欲求が強いという悩みをもっているケースの場合、その人自身が相手の個性や人間性を尊重しているつもりでいても、実は「男らしさ、女らしさ」の基準で相手と関わっており、その関わりが相手を苦しめていることに気づいておらず、その結果として相手が依存的に感じたり、承認欲求が強いと解釈していることもあります。
また、相手に承認してもらおうと、相手の「男らしさ、女らしさ」の基準に合わせて頑張っていると、疲弊して自分が何者かわからなくなってしまい苦しんでいる場合もあります。
基準の違いが価値観の違いと誤解されていることも
お互いの「男らしさ」、「女ならしさ」の基準そのものが違うと(出身地や国などによる違い等)、相手を承認しても、基準が違うので伝わらず、「男はそういうもの」「女はそういうもの」というところから話が進まなくなり、折り合いがつかなかったり、妥協点が見つからず、最終的には価値観が違うというところに行きつき、不毛な会話が繰り返されて、お互い疲弊していくパターンもあります。
「男らしさ」「女らしさ」は、生物学的な性ではなく、社会的・文化的に男性と女性の役割の違いによって作られた性別意識によって生まれた先入観(アンコンシャスバイアス)なので、人としてその人が何を大事にするのかという価値観とは異なります。
したがって、「男だから」「女だから」という基準で議論する限り、社会的・文化的に作られた性別意識によって生まれた先入観の是非を巡っての代理戦争状態となり、お互い決めつけのような話にしかならず、人としての相手の考えや思い、感情、体験などをわかり合うことが出来なくなります。
こうした会話そのものが傷つき体験になります。
分かり合えない傷つき体験、モラハラやDVの背景にあることも
「男らしさ、女らしさ」は、社会的・文化的な性別意識から生まれた先入観なので、恋愛関係や夫婦関係において、それが相手の価値や人間性を決める基準になってしまうと、それは、個性や本来の一人の人間としての人間性をディスカウントしたり、否定したり無視することになり、相手との間に見えない壁を作ってしまい、分かり合えないという傷つき体験になります。
「男らしさ、女らしさ」の基準でみている人からは、自分の関わりでパートナーが生きずらさを感じていることに気づいていないと、それが「傷つきやすさ」として見えていることがよくあります。
特に、恋愛関係、夫婦関係において、「男らしさ、女らしさ」の基準で関わる代償は大きく、「男らしさ、女らしさ」が壁となり、お互い人間としての率直なコミュニケーションをとることを阻み、常に何らかのフラストレーションを感じるコミュニケーションになってしまい、必然的に関係性の満足度も低下していきます。
これが一方的になればなるほど、モラハラやDVなどになっていきます。
お互いの性別意識や役割意識ではなく人間性を大切にする
相手を尊重して相手のことを心から思って関わっているのにうまくいかないと思うときは、自分自身が気づいていないところで「男らしさ、女らしさ」の基準でそういう関わりをしていないか、その可能性を疑ってみることが大切です。
それはそれで、相手を尊重していることにはなりますが、基準が異なると、「男らしさ、女らしさ」を尊重しているのであって、目の前の相手の個性や人間性を尊重していることにはなりません。
「男性、女性として尊重する」と「男らしさ、女らしさを尊重する」は異なります。
特に、恋愛関係、夫婦関係、親子関係など、親密な関係では、日々、人間として、お互い優しさと尊敬をもって正直な気持ちやニーズを伝えるコミュニケーションを心がけていくことが大切です。
それが「男らしさ、女らしさ」で傷ついていたり疲弊している心を癒していくことにもなっていきます。
2022/03/02 文責 池内秀行・2023/11/18タイトル変更・一部改訂
ご 案 内

こんにちは。カウンセラーの池内秀行です。
人それぞれ、いろいろな生き方と価値観、関係性があります。
自分自身の状況や状態、人間関係がどのような状態なのか、それを理解するだけで解決に向けて大きく前進することも沢山あります。
ニーズに応じて、個人セッション、カップルカウンセリング、ペアカウンセリング、家族カウンセリング・トラウマカウンセリングを提供しています。
初めての方も安心してお越しいただける環境を心掛けています。
東京・恵比寿での面談セッション、国内在住・海外在住の方を対象にしたリモートセッション(Zoom_Skype_LINE_電話)を行っています。
お申込みは、予約状況をご確認の上、申込フォームまたはお電話でお申込みください。
お問い合わせはお電話またはメールにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
セッションルームのご案内
セッションルームは、東京・恵比寿ガーデンプレイス内にあります。
所在住所は目黒区三田になりますが、渋谷区恵比寿と品川区上大崎(長者丸)の行政界に位置していますので、近隣の目黒区中目黒、目黒区目黒、渋谷区代官山町、渋谷区東、渋谷区広尾、港区白金台からも徒歩圏内の距離です。最寄り駅は恵比寿駅(JR_地下鉄)、目黒(JR_地下鉄)です。広尾(地下鉄)、白金台(地下鉄)、中目黒(東急_地下鉄)からも徒歩圏内です。